このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
クオハ62型3等客車(制御装置付)
戦後すぐに木造客車鋼体化車両として、オハ60,61系が大量に製造されましたが、車内設備は旧型の狭いシートピッチのままで乗客からの評判はあまり良くなかったため、シートピッチを戦前製の省電2等車並に拡げてゆったりとした3等車オハ62型が製造されました。車体寸法はスハ43系とほぼ同寸、同系としてオハ62、オハフ62、オハニ62、オハユニ62が製造され、台車は当初は戦災復旧車から捻出したTR23で、製造当初は主として急行用に充当されました。優等列車が電車化されるに伴いローカル列車用として、推進運転(プッシュプル)専用車に順次改造され、車端に推進運転時の安全確保のためにバッファを取り付け、オハフ、オハニ、オハユニには車掌室、ブレーキ室の運転席化、電機、ディーゼル共通制御装置の取付、電気暖房化、オハは電気暖房化、制御装置の引回線展張等の改造を受け、型式も制御車はクオハ、クオハニ、クオハユニ、付随車はサオハとして、両端を制御車、中間を付随車の6両編成を標準として、プッシュプル運転で活躍しました。プッシュプル運転用のEL、DLも初期にはEF60, EF70,71. DF50が、次いでEF65. ED75, EF81, DD51等がバッファの取付、制御用引回線の取付、電気暖房用MGまたは専用ディーゼル発電機の取付等所要の改造を施され専用牽引機として充当されました。
頭のク及びサは通常の車番より小さめに書き込まれました。
クオハ62型PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |