このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
新京阪鉄道デイ100形電動制御車です。大阪〜京都間の鉄道として先行していた京阪電気鉄道は他社が京阪間に高規格の鉄道が計画されていることを知り、自社の利権を確保するために、競合線ながら、自ら高規格鉄道を敷設することになり、新京阪鉄道を設立、天神橋〜京都西院間(後に大宮まで延長)で営業を開始し、その路線に充当するために、デイ100形を製造しました。車体形状は車体長20000mm、車体幅2794mmの貫通路貫通幌付きの両運転台車です。貫通幌は日本では珍しい押し合い式貫通幌を採用、アメリカ風の車両として異彩を放ちました。車内は、戸袋部を除きシートピッチ1800mmの固定クロスシートで、省電の2等車よりゆったりとした座席で評判は上々でした。走行機器は150KWの大出力電動機を搭載、大山崎付近での商戦超特急燕と競い合ったことでも有名になりました。新京阪は、路線が奈良を通過する日本高速電氣鉄道が、京都進出をもくろみ、買収しましたが、いわゆる盲腸路線のため、大型規格化されることなく、既存車両のままで、運用されました。
実車は、ヤードポンド法で設計され車体長60’車体幅9’1/2”の19m車で、大きな窓と重量感あふれるリベット付き、押し合い式貫通幌の個性的な車両で、大出力の電動機を搭載して高速運転で一世を風靡しましたが、戦時統合で京阪は阪急と合併、戦後分離した際に、新京阪線は阪急に残り、阪急京都線となり、デイ100も阪急100形となり、京都線主力として活躍しましたが、更新修繕で、お椀形ベンチレータをグローブ形に改めたり、押し合い式貫通幌の撤去など特徴ある姿はかなり損なわれましたが、参急2200系、阪和モヨ100系と並ぶ関西私鉄の雄として今も語り継がれており、阪急電鉄でも、116が正雀工場に動態保存車両として、保存されており、イベント等で運転されています。
デイ100型PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |