このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
名岐鉄道デセホ700形電動制御車
名岐鉄道デボ700形です。名古屋の市内電車は、当初は名古屋市ではなく、名古屋電気鉄道によって敷設されました。名古屋電気鉄道には路面電車の市内線と、専用軌道を持つ郡部線に分かれていましたが、名古屋市が、市内線を買収し、名古屋市交通局となり、郡部線は新たに(旧)名古屋鉄道となり、その後名岐鉄道と名称を改めました。名岐鉄道はその後経営危機の愛知電気鉄道を吸収合併し改めて、名古屋鉄道になりましたが、現在のように豊橋〜岐阜間が直結したのは1944年になってからでした。名岐鉄道は、(旧)名古屋鉄道時代に、愛知電鉄と直通化を図るために名古屋市電を介して直通化することとし、軌道線乗り入れ用としてデセホ700形を製造しました。名岐、名古屋市電は600V、愛電は1500Vのため復電圧車とし、集電方法も市電区間はポール集電、鉄道線区間はパンタ集電と2種類装備しました。軌道線区間は特別設計認可をとり車体長16400mm、車体幅2700mm17m車の中型車として登場しました。車内は戸袋部を除き扉間にシートピッチ1800mmの固定クロスシートをそれぞれ4組設置されています。名古屋市電の軌道間拡幅工事はすべて名岐鉄道が負担して工事が行われました通常は2連で軌道区間は両端の折り戸を使用しステップは停留所で乗務員が手動で出し入れしていました。軌道区間では運転士又は車掌が乗務する扉を降車専用、それ以外を乗車専用としました。鉄道区間では、中央扉も使用しました。正面貫通路は阪神861系と同様の折り戸です。室内はセミクロス固定シートで、市電に比べて大型車両が軌道を走行する姿は圧巻でした。デセボ700形によって豊橋〜新岐阜間が直通で結ばれました。1948年西部線も1500Vに昇圧され、西部線所属の主要な車両は1500V対応に改造されましたが、直通列車はより大型のモ800形、850形、モ3400形、モ3600形が、新岐阜〜豊橋間の特急に充当され、デセホ700形改めモ700形、750形は、地方線区に配置換えになりました。その後、600V化改造に伴い瀬戸線、揖斐線、谷汲線に転じ、両線が廃線となった2001年に全車廃車されました。
実車はデセホ700形として、1927年に新製された、(旧)名古屋鉄道初の半鋼製車両で、正面非貫通3枚窓の両運転台構造で、車体長は、14250mm、車体幅は2400mmで片側3ヶ所のステップ付きの乗降扉を備えています。乗務員扉はなく、主要機器は東洋電機製造製の電装品を搭載しており、制御器はES152B型電動カム軸式自動加速制御器、主電動機はTDK516A型である。台車はボールドウィンA形台車の国内デッドコピー製品であでした。1928年増備車としてデセホ750形が新製され、1932年に、鉄道省高山本線への直通列車が柳橋 - 下呂間で運転開始されたことに伴い、専用車両としてデセホ750形が、車内半室をお座敷仕様に改造された上で就役していたことがあります。なお、高山本線内では蒸気機関車牽引の定期客車列車に併結されて運行されました。名岐鉄道が愛知電気鉄道と合併した後、デセボ700形、750形は600V線用として残され、小牧線、広見線で使用された後、瀬戸線に移り、瀬戸線昇圧後は、揖斐線、谷汲線に転じ、両線が廃線となった2001年に全車廃車されました。
名岐デセホ700形PDF図面 A4 1/120
西日本の鉄道のページへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |