このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東日本の鉄道のページへ戻る

同和鉱業小坂鉄道キハ2100形3等気動車

 同和鉱業小坂鉄道キハ2100形3等気動車です。同和鉱業小坂鉄道は、ナローゲージから、1067mmに改軌される時期の1962年にに、旅客用として投入された気動車です。車体形状は車体長20000mm、車体幅2800mmの正面貫通路、貫通幌付きの2扉両運転台車で、車内は扉間は戸袋部を除き、シートピッチ1800mmの固定クロスシートが8組、車端部に同様の固定クロスシートが設置され、戸袋部はロングシートになっています。車端部の一方側の半室には便所が設置されています。水洗用の水槽は便所直上の天井部にせっちされています。機関部は国鉄標準型のDMH17H形ディーゼル機関を2機、液体変速機とともに搭載され、総括制御が可能となっています。この車両の20m車体は日本車輌製造株式会社で、昭和30年代前半に「私鉄標準車体」として大手私鉄各社間共通仕様で導入されることを想定して設計された電車用規格形車体でしたが、当時の大手電化私鉄は、どの会社もこの統一車体を採用せず、非電化の常総筑波鉄道キハ800形が気動車の車体として採用、同和鉱業もこれに続きました。キハ2100形は旅客の減少に伴い、一部が同和片上鉄道に転籍となり、小坂鉄道が1994年に旅客営業を廃止した時点で廃車となり、一部が弘南鉄道に売却され、黒石線で使用されました。それぞれ、転籍線が廃止になった時点で廃車となりました。
 実車は車体長19500mm、車体幅2800mmの2扉両運転台車で、車内は扉間に、戸袋部を除きシートピッチ1450mmの固定クロスシートが10組、戸袋部及び車端部にはロングシートが設置されていました。機関部は国鉄標準型のDMH17H形ディーゼル機関を1機、液体変速機とともに搭載され、総括制御が可能となっています。小坂鉄道では、本形式を計7両製造し、旅客輸送に使用しましたが、旅客の減少に伴い、2両が同社片上鉄道に転籍し、キハ800形となりました。1993年に1両が廃車となり、旅客輸送を廃止した1994年には2両が廃車となり、残り2両が弘南鉄道黒石線に売却され、形式はそのまま1998年の同線廃線まで使用されました。

同和小坂キカ2100形PDF図面 A4 1/120


東日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください