このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
二俣観光鉄道スロフ33100形2等緩急客車
二俣観光鉄道スロフ33100形2等緩急客車です。旧国鉄C57形蒸気機関車を動態化して列車を運行する目的で設立された二俣観光鉄道では、特定の路線を持たず、ヨーロッパでのプルマン社や、ワゴンリー社のように、車両のみを所有、天竜浜名湖鉄道との交渉により、同社天浜線の路線を使用して蒸気機関車による観光鉄道を運用する事業を開始しました。スロフ33100形の車体形状はステンレス製ダブルルーフ車で、ダブルルーフ部には空調装置収められています。車体長20000mm、車体幅2805mm、車内はシートピッチ1960mmの固定クロスシートが14組設置されています。シート間には半固定式の折りたたみテーブルが常設され、喫食時には最大幅に広げられ快適に食事が出来るようになっております。台車は軸バネ式ダイアフラム形空気ばね台車が採用され、ディスクブレーキを採用しています。ダブルルーフにふさわしくシルヘッダー付きで、さらに車体各部にボルトタイプの装飾を施しています。またステンレス車体にもかかわらず、ぶどう2号の塗装に、青1号の帯が施されています。2等料金には食事代も含まれ、車端部には航空機機内食用の再加熱カートを備え、航空機のビジネスクラス並みの食事が提供されます。当初は食事付き有料優等車のみで、本形式の外に、スロ33000形、スロフ33150形、スイテ37000形が新製され6両1編成のみで運行されましたが、その後、利用客の増加に伴い、5編成に増強され、また、スハフ33950、3等客車も増結され、通常乗車のみの一般客も乗車できるようになりました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |