このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
富士山麓電気鉄道モハ3100形電動制御車です。富士山麓電気鉄道では、長く戦前製造の急性納車モ1形、そしてモ1形の車体更新車モハ500形で、運用されていましたが、1956年に新性能車のモハ3100形を製造しました。車体形状は車体長20000mm、車体幅2800mmの正面貫通路貫通幌付きの2扉車で、運転台直後と、後方中部に配置された変形デザインです。車内は運転台、乗降扉直後の戸袋部にロングシート、扉間にシートピッチ1800mmの固定クロスシートが10組、そして、乗降扉があり戸袋部に再びロングシート、そして車端部に4組のシートピッチ1800mmの固定クロスシートが設置されています。走行機器は、WNカルダンの75kw主電動機を装備した、抵抗制御のMM’2両編成で、勾配線用として、発電ブレーキも装備されています。偶数車にパンタグラフが装備されています。路線距離が短いので、便所の装備はありません。通常は2両固定編成で運用されますが、多客時には4両編成で運転されることもありました。富士山麓電鉄の看板電車として活躍し、その後富士急行の社名変更があった後も、第一線で活躍、後にユニットクーラーを取付冷房化されました。モハ3100形は1975年にモハ5000形が製造されるまで、富士急行の最新鋭車として長く活躍しましたが、1997年に京王電鉄デハ5000形の導入により、廃車されました。図面上段は、奇数車の姿、下段はパン立つ気の偶数車の姿です。
実車は車体長19350mm、車体幅2800mmの正面非貫通2枚窓の湘南タイプの2扉車で、車内は運転台、乗降扉に続き、戸袋部及び1枚目の窓までにロングシート、次いで、シートピッチ1500mmの固定クロスシートが9組、そして、ロングシート、乗降扉あともロングシートそして4組の固定クロスシートという特異なセミクロスシート車でした。走行装置は抵抗制御の55KwWNカルダン駆動で、低出力ながら、全電動車であるため、勾配線にも十分対応が出来るものでした。製造当初から、富士山麓電気鉄道の代表的な新性能車として長く活躍してきましたが、第2編成は事故により廃車、残った第一編成も、1997年に京王電鉄のデハ5000形が導入された後に廃車になりました。
富士山麓モハ3100形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |