このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

阪神急行電気鉄道900形電動制御車

 阪神急行電気鉄道900形電動制御車です。阪急電鉄はかつては宝塚線、神戸線が主体で阪神急行電気鉄道と称していましたが、その阪神急行電鉄が、省電、阪神の梅田〜神戸間の高速化に対抗して製造した900型電動制御車です。車体幅は2700mmですが、車体長は20000mmで省電より長く、関西の長距離電車の一角として活躍しました。車内は扉間が930mmの転換クロスシート、両端部はロングシートでした。架線電圧は軌道線の流れをくむ600Vですが、将来の1500V昇圧を見越して複電圧車でした。正面は貫通路付き両運転台でしたが登場時には貫通幌は取り付けられていませんでしたが、連結運転をするようになって、貫通幌が取り付けられました。
 実車は車体幅2700mm、車体長17600mmのやや小振りの車輌で両運転台で、扉間にシートピッチ850mmの転換クロスシートを配置していました。車体デザインは長い間その後の阪急スタイルの先駆けとなりました。

阪急900型PDF図面 A4 1/120

西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください