このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

京阪神急行電気鉄道1350形付随車

 京阪神急行電気鉄道1350形付随車です。1300形の付随車として、1957年から製造されました。車体形状は車体長20000mm、車体幅2710mmの2扉車で、車内は扉間にシートピッチ1840mmの固定クロスシートが10組、連結面側には、車端部に固定クロスシートが2組、戸袋部にはロングシートが設置されました。710形の後継車に位置づけられ。登場時は本形式を挟んで3両編成で運用されましたが、その後、付随車を追加した4両編成も組成され、後に4両、3両の2編成による7両編成により特急運用に充当されました。1960年にユニットクーラーを取り付け、冷房化され,文字とおり阪急京都線の華として活躍しましたが、1964年に2800形登場後は特急運用から引退、急行用として運用されました。6300系登場後は支線区に移り、千里線で余生を送り、新性能車登場により順次廃車されました。
 実車は、車体長18300mm、車体幅2710mmの2扉中型車で、第1編成のみがクロスシートで登場、その後の編成はロングシートで登場、1959年製以降は3扉車で登場、1964年に2800形登場後は、それまでの車輌も、ロングシート化のうえ、3扉化されました。1975年には冷房化が始まり、1983年には4両編成に組成変更され嵐山線で運用され最後を迎えました。

阪急1350形PDF図面 A4 1/120


西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください