このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
西日本の鉄道のページへ戻る
京阪神急行電気鉄道2880形付随車
京阪神急行電気鉄道2880形付随車です。阪急京都線は戦時統合した新京阪電気鉄道が阪神急行電鉄に移管され、阪急京都線となったもので、新京阪の時代はP-6系が固定クロスシート車を有していましたが、戦時中に混雑緩和のためにロングシート化され、一部が戦後特急用として整備されクロスシートに戻され使用されました。その後710系が特急用クロスシート車として製造されましたが、製造時期の関係で釣掛式の旧性能車として登場、新性能特急用として登場した1300系はわずか3両のみがクロスシート車として登場、他はロングシート車でした。阪急としては京都市内終点が四条大宮で、しない中心部から離れていたので、四条大宮から四条通を河原町まで地下延長をはたし、待望の京都市内繁華街進出を果たしましたが、京阪が次々に特急用の転換クロスシート新性能車を、製造するのに対し、3扉特急の増備は新性能車とはいえ3扉ロングシート車で対応したために、河原町延長にもかかわらず乗客数は伸び悩んでいたため、特急用新造車を製造することとなり、登場したのが2800系でした。2880形は、車体長20000mm。車体幅2700mmの中間付随車車で、先に登場した2300系のデザインを踏襲しながら、2扉転換クロスシート車となっています。車内は客室窓配置は2800形ド同じで、車端部はシートピッチ1860mmの固定クロスシート、扉間はシートピッチ930mmのゆったりした転換クロスシートとなっており、乗降扉は2300系と同じく、1300mm両開き扉になっています。2800形の乗務員室にあたる部分が便所洗面所となっています。本形式の評判が良かったために、特急はすべて本形式とすることとなり増備が進められました。初期車の登場時は非冷房でしたが、京阪の冷房化に伴い、2800系も冷房化されることとなり、1971年の増備車から冷房化され、先行車も順次冷房化されました。冷房化に伴い、冷房電源用の電動発電機が追加され、2800形の冷房用電源もまかなっています。本形式は特急用としてその後も活躍を続けましたが、その後京阪が3000系を製造し、車内の陳腐化が目立つようになったため、阪急も6300系特急車を製造投入することとなり、その増備に伴い、本形式も徐々に特急用から引退し、1976年に中央部に両開き扉を増設して3扉化されました。増設は運転台直後の側窓を1個つぶし、乗降扉を900mm前方に移動し、、扉間にも側窓を増設、中央部の側窓を3個つぶし乗降扉を増設する大がかりなもので、全体のバランスを崩すことなく阪急らしい3扉車となりました。本系列は、6300系増備完了に伴い、一部車両はロングシート化され、一般車として運用されましたが、クロスシート車も予備特急用として、残されました。しかし、本形式は1995年に5000系や、3000系の付随車として組み込まれた車体を除き廃車されました。さらに、2001年には他形式組み込み車も廃車され、2800系として製造された車両は完全に消滅しました。2800系として製造された車両は完全に消滅しました。2800系の付随車としては、2830形電動車と組む2850形付随制御車が製造されています。図面上段は3扉化の姿、下段は製造時の姿です。
実車は、河原町延長後に、特急用新造車として登場したのが2800系でした。2800形は、車体長18400mm。車体幅2700mmで、正面貫通路、貫通幌枠付きで、先に登場した2300系のデザインを踏襲しながら、2扉転換クロスシート車となっています。側窓は2枚単位のユニット式連窓となっています。車内は車端部はロングシート、扉間は転換クロスシートとなっており、乗降扉は2300系と同じく、1300mm両開き扉になっています。走行機器は制御機器は抵抗制御、主電動機は150Kwの中空カルダン駆動で、性能、装備共に同時期に登場した京阪1900系に勝るとも劣らないものになりました。本形式の評判が良かったために、特急はすべて本形式とすることとなり増備が進められました。初期車の登場時は非冷房でしたが、京阪の冷房化に伴い、2800系も冷房化されることとなり、1971年の増備車から冷房化され、先行車も順次冷房化されました。本形式は特急用としてその後も活躍を続けましたが、京阪が3000系を製造し、車内の陳腐化が目立つようになったため、阪急も6300系特急車を製造投入することとなり、その増備に伴い、本形式も徐々に特急用から引退し、1976年に中央部に両開き扉を増設して3扉化、ロングシート化されました。しかし、老朽化に伴い、1995年に他形式付随車に組み込まれた車体を除き廃車されました。さらに、2001年には他形式組み込み車も廃車され、2800系として製造された車両は完全に消滅しました。2800系の付随車としては、2830形電動車と組む2850形付随制御車が製造されています。
阪急2880形PDF図面 A4 1/120
西日本の鉄道のページへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください