このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

阪和電気鉄道モヨ3000形電動制御車

 阪和電気鉄道モヨ3000形電動制御車です。阪和電気鉄道では、創業時に長距離特急用としてモヨ101形を製造しましたが、輸送力増強のために、1941年にモヨ3000形を製造し投入しましたが、、阪和電鉄は南海鉄道と合併し、モヨ3000形も南海鉄道の車両として竣工しました。車体形状は当時の流行にそって、ノーシルノーヘッダーの張上屋根のスマートな形状で、正面貫通路、貫通幌付きの両運転台車で、車体長20000mm、車体幅2810mmと省電以上の大型車でした。車内はシートピッチ1800mmの全席固定クロスシートながら、ゆったりとしたシートピッチで乗り心地は好評でした。走行機器はモヨ100系と大きく変わることは無く、150kwの大出力電動機で、電動カム軸自動加速制御で、和歌山付近の急勾配に備えて、回生制動が装備されています。モヨ3000形は、登場後すぐに戦争に突入したために、混雑緩和のために、座席減少や、ロングシート化されましたが、国鉄買収後に戦後の混乱が収まると、特急用として再整備され、再びクロスシート車として、乗客の好評を博しました。社形ながら、両数が比較的多く、高性能であったために、その後、一部機器は国鉄形に変更の上、国鉄形として編入され、1968年まで、阪和線で使用されました。
 実車にはこの型式のクロスシート車はありませんが、同様のデザインで、モタ3000形が製造されました。車体形状は車体長18300mm、車体幅2810mmの3扉ロングシート車で、ノーシル。ノーヘッダーのスマートな車体は異彩を放ちま、モタ300形と共に活躍しました。但し、製造時には阪和電鉄はすでに消滅し、南海山手線の南海車両としての完成でした。その後南海山手線から、1944年に鉄道省に再び買収され、国鉄の社形車両となった後、旧阪和系の車両はまとまった両数があり、いずれも高性能であったため、機器の標準化等、所定の改造を行った後にモハ20形、クハ25形に編入され、正式に国鉄車両として認知され、1968年まで使用されましたが、寄る年波に勝てず、廃車となりました。

阪和モヨ3000形PDF図面 A4 1/120


西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください