このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

日本国有鉄道キシ180形食堂気動車

 日本国有鉄道キシ180形食堂気動車です。キハ181形の食堂車として製造され、車体長20800mm、車体幅2900mmで、車体断面もキハ181形と同様広めの車体となりました。第一次車は、鋼製で製造されましたが、第二次車以降は、車体軽量化のためにアルミ車体となりました。車内は10組のテーブルと40組の客用座席が設置され、調理区画には、調理室配膳室が設置されています。乗降扉は設置されていません。走行機器はDMF-13系500PS機関を1基、走行台車は2軸推進となっています。電源用として同じくDMF-13系機関付き発電システムが設置されています。床下に機関があるため、車内車端部と天井に飲用水タンクが設置されていますが、キシ80形に比べ、長さが800mmキハ181形と共に国鉄時代に全国に展開、JR化されてからも増備が続き、機関は各社で変更され、JR東日本は、現設計のまま、JR東海はカミンズのDMF-14系を、JR西日本は小松のDMF-11系を採用、製造が継続されましたが、各社とも独自デザインの新型車両が登場するに伴い、徐々に淘汰され、旧国鉄以来の本形式は消滅しました。
 実車はキサシ180形として車体もキシ80形同系統の形で製造されましたが、キシ80形に比べ、車体内の飲用水タンクが撤去されたため、客室定員が、8名増えて40名となりました。キハ181形の動力車の出力に余裕上がるため、付随車として製造され、電源もキハ181形から供給されます。キサシ180形は13両製造されましたが、食堂車の撤退に伴い、転用されることなく廃車になりました。その後JR各社では、独自の特急用気動車を製造されましたが、全線の食堂車撤退に伴い、各型式共に食堂車は製造されませんでした。

国鉄キシ180形PDF図面 A4 1/120


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください