このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東日本の鉄道のページへ戻る

定山渓鉄道モロ1100形2等電動制御車

 定山渓鉄道モロ1100形2等電動制御車です。定山渓温泉への観光鉄道として、戦前に開通した定山渓鉄道に1953年に登場した、私鉄としては珍しく、2等車として製造されました。車体形状は車体長19380mm、車体幅2800mmの正面貫通路貫通幌付両運転台車で、運転台直後に乗降扉がある2扉車で、車内はシートピッチ960mmの転換クロスシートが30組設置されています。片方の運転台片側に便所が設置されています。走行機器は抵抗制御の150kw釣掛式電動機が設置され、北海道内では珍しく高速運転が可能な車輌で、近鉄モ2200形に似た雰囲気ですが、正面は少し丸みを帯び、前照灯も埋め込み式で近代的なデザインの車輌でした。北海道鉄道を一部電化して、札幌まで乗り入れていましたが、北海道鉄道が、国有化されてからは、国鉄内の電化部分が撤去されたため、同系列の電気式気動車キモハ7000形を製造し、国鉄線内はキモハ7000形の電源で、定鉄線内では電車線からの電源で走行しました。
 実車は正面非貫通両運転台の2扉車で、車体長17630mm、車体幅2800mmで、運転台直後に乗降扉が有り、車内はシートピッチ960mmの転換クロスシートが26組設置されています。同タイプのクロ1110形と同時に製造され、私鉄としてはめずらしく当初から2等車として製造された車輌です。

定山渓モロ1100形PDF図面 A4 1/120


その他の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください