このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
京成電気鉄道モハ1650形電動車です。1958年に特急を近代化することととなり、モハ1600形はクハ化され、中間電動車としてモハ1650形が製造されました。車体形状は運転台のない中間電動車で、車体形状は車体長16500mm、車体幅2700mmの1扉車で、MM’編成の2両、2組が製造されました。車内は全席シートピッチ975mmの回転リクライニングシートとなっています。M車の一端に売店が設置され、コーヒー等の販売が行われました。走行機器は抵抗制御のWNカルダン駆動で、台車はミンデン形空気バネ台車となっています。クハとの連結面は電気連結器付き密着連結器、MM’間は棒連結器となっています。制動機器は従来の自動空気ブレーキまま使用されました。成田空港線開業後もAE車と共に、2編成を連結した8連で空港特急として使用されましたが、新車投入に伴い全車廃車されました。図面上段はM’車、下段はM車です。
実車にはこの形式がありませんが、同形タイプとして、モハ1603形中間電動車が製造され、モハ1600形、クハ1600形に挟まれて、3両で活躍しました。格下げ後は電装を解除されモハ200形タイプの付随制御車クハ1603となり、普通車として使用の後1976年に廃車されました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |