このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
京成電気鉄道モハ1600形3等電動制御車です。京成電鉄では、成田詣用として、モハ1500形を使用してきましたが、戦後の復興も一段落したため、1953年に特急車として、モハ1600形と、クハ1600形の2両編成特急車を製造しました。車体形状は正面貫通路貫通幌付き、車体帳16500mm、車体幅2700mmの1扉車で、乗降扉は車端部に設置されていますが京成の伝統的スタイルに従って、左右非対称となっています。車内はシートピッチ975mmの全席リクライニングシートで、京阪電鉄に先駆け、車内にテレビが取り付けられました。走行機器は抵抗制御の釣り掛け式でクハには便所が設置されています。モハ1600形はその後もう1編成製造され、繁忙時には4連で運用されました。1958年に新生の浮かされることとなり、モハ1600形はクハ化され、台車をミンデンタイプの空気バネ台車に変更し、冷房化されると共に、中間電動車4両を新設し4両編成2本で長く運用されました。成田空港開港に伴いAE車が製造された時点で、本形式も8連化し、空港特急として使用されましたが、経年劣化のため廃車されました。図面上段はクハ化改造後の姿、下段は製造時のモハ1600形です。
実車は車体寸法は変わりませんが、正面非貫通、2枚窓の湘南タイプで、当初はモハ、クハの2両編成でしたが、後に中間電動車が増備され3両編成となりました。1967年に、モハ3190形の登場に伴い、特急運用から離脱し、3扉ロングシート車の車体を新造し、一般車両に格下げされましたが1981年には全車消滅しました。
京成モハ1600形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |