このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

京阪電気鉄道3000形電動制御車

 京阪電気鉄道3000形電動制御車です。1971年に1900系特急を7連化するとともに、増発するにあたり不足する車輌の増備分として製造されました。車体は車体長18000mm、車体幅2720mmで、車体下端部は裾絞りの曲線となっています。正面貫通路、貫通幌付きで、正面側窓はパノラミック・ウインドウとなっています。車内は全席シートピッチ900mmの自動転換式クロスシートで、扉間の側窓はこれまでの1900系と異なり9個で、連結面車端部が戸袋窓1個、側窓2個となっています。3000系は製造時にユニットクーラーを搭載、冷房車として登場しましたが、従来車の1900系が非冷房であったため、3000系に乗客が集中、このため、急遽3000系を増備することとなり、第二次車として14両が製造されました。その後も増備され、1900系は一般車に格下げ、特急用から引退しました。3000系の走行機器は登場時は600Vでしたが、1500Vに昇圧が決まっていたため、複電圧車として製造され、主電動機も600V時代には140Kw,1500V昇圧後は170Kwの大出力主電動機を採用、中空平行カルダン駆動、制御機器は界磁位相制御方式で回生ブレーキを備えています。3000系の動力車は3000形電動制御車の他に、3100形中間電動車が製造されました。特急用として長く活躍しましたが、1989年鴨東線開業に際し、8000系特急用の登場後は徐々に引退し、車体は地方私鉄に売却され、残る車輌は従来特急形のように格下げされず、廃車されました。1995年に3800形付随車のうち3805がダブルデッカーに改造され、8000系ダブルデッカー製造時の貴重な資料となりました。廃車売却が進む中、3805形を組み込んだ3005編成はその後主要機器を8000系並に更新の上、8000系に編入され、3005は8131に改番され旧特急色のまま現在も活躍中です。図面上段は3100形、下段は3000形の姿です。
 実車はは、1971年から1973年にかけて製造された、特急用車両で、専用車としては5代目となる、オール転換クロスシート車で、び冷房装備の2扉車でした。京阪の伝統で編成中にテレビを設置した車両を連結したのでテレビカーと呼ばれていました。また、シートには日本では初採用となった、空気圧による自動座席転換装置を装備していました。車体は車体長18000mm、車体幅2720mmで、車体下端部は裾絞りの曲線となっています。正面貫通路、貫通幌付きで、正面側窓はパノラミック・ウインドウとなっています。妻面の窓は省略されています。車内はシートピッチ900mmの自動転換クロスシートで、昇圧に備え複電圧車として製造され、主電動機も600V時代には140Kw,1500V昇圧後は170Kwの大出力主電動機を採用、中空平行カルダン駆動、制御機器は界磁位相制御方式で回生ブレーキを備えています。特急用として長く活躍しましたが、1989年鴨東線開業に際し、8000系特急用の登場後は徐々に引退し、車体は地方私鉄に売却され、残る車輌は従来特急形のように格下げされず、廃車されました。1995年に3800形付随車のうち3805がダブルデッカーに改造され、8000系ダブルデッカー製造時の貴重な資料となりました。廃車売却が進む中、3805形を組み込んだ3055編成はその後主要機器を8000系並に更新の上、8000系に編入され、3055は8081に、3105は8131に改番され旧特急色のまま現在も活躍中です。



京阪3000形PDF図面 1/120

西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください