このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

京阪電気鉄道8000形電動制御車

 京阪電気鉄道8000形電動制御車です。鴨東線開業に伴う増発、増結に備えて製造された8000形電動制御車は京都方が8000形で2丁パンタグラフ付き、大阪方がパンタ無しの8050形となっています。車体形状は車体長18200mm、車体幅2780mmで、正面貫通路、貫通幌付きの2扉車で、車内はシートピッチ920mmの全席自動転換クロスシートで、走行機器は主電動機175KWの中空平行カルダン駆動で、制御機器は界磁位相制御方式で回生ブレーキ付きです。当初は増備車として製造されましたが、新製車の評判が良かったため、当初の計画を変更して3000系を全車8000系に入れ替えることになり、増備が進み、3000系は1編成を残し、全車譲渡又は廃車されました。1997年には3000系で実績を積んだダブルデッカー車が各編成に組み込まれ、文字通り京阪特急の看板列車となり、現在も活躍を続けています。図面上段は8100形電動車、下段が8000形電動制御車です。
 実車は鴨東線開業にあわせて製造された京阪特急用車両で、車体形状は車体長18200mm、車体幅2780mmで、正面貫通路付きですが、固定編成のため貫通幌は当初から取り付けられていません。車内は本型式で初めてシートピッチ920mmの全席バケットタイプの転換クロスシートが設置され、居住性が御大幅に向上しました。電動制御車は京都形にパンタ付きの8000形、大阪方にパンタ無しの8050形が連結されています。走行機器は主電動機175KWの中空平行カルダン駆動で、制御機器は界磁位相制御方式で回生ブレーキ付きです。特急用ととしてダブルデッカー8800形を組み込むなど、10年あまり活躍の後、中之島線開業時に更新改造を行い、塗色の変更並びに車端部のロングシート化が行われました。現在も京阪特急の看板列車として活躍しています。

京阪8000形PDF図面 A4 1/120

西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください