このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

京阪電気鉄道1750形付随制御車

京阪電気鉄道1750形付随制御車です。1951年に特急用に製造した1700形の付随制御車で、マンダリンオレンジとカーマインレッドの華やかなカラーで、無料特急ながら京阪特急を強く印象づけるスタートになりました。停車駅は天満橋から京橋、七条、四条、そして終点三条で京阪直通特急を印象づける列車となりました。車体は車体長は17000mm、車体幅2700mmの中型車両ですが、高さ950mm。幅800mmの側窓からは室内に明るい光がさしこみ、室内は全席シートピッチ900mmの転換クロスシートで、走行部こそ釣掛式の従来タイプですが、他社の特急と比べても遜色のないサービスでした。同系の1750形付随制御車と基本2両編成で、概ね2編成4両で運用されました。天満橋から七条まで無停車のため、乗客から便所の要望が出たため、本形式の奇数車の運転台の半室を便所に改造し、1編成に1箇所の便所が設置されました。1953年には同系ながら京阪最初の高性能車1800系も製造され、さらに車体を延長した1810系、1900系が製造された時点で特急運用から引退、支線ローカルに充当され、奈良電相互乗り入れにも使用されましたが、昇圧を期に廃車されました。格下げの時点で、奇数車の便所は撤去されました。
 実車は、扉間転換クロスシート、車端部はロングシートのセミクロスシート車として製造され、特急運用に従事した後、ロングシート化され、一部は予備特急用として塗色はそのまま、その他は一般色に塗色変更されました。実車では便所が設置された車両はありません。その後ラッシュ時対策として3扉化されローカルで使用されましたが、昇圧を期に全車廃車となりました。

京阪1750形PDF図面 A4 1/120

西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください