このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

京阪電気鉄道1880形付随車

 京阪電気鉄道1880形付随車です。1810系の付随車として製造され、製造当初は1810形の中間車として、3両編成で運用されました。車体形状は両面切妻で、車体長18000mm、車体幅2700mmで、車内は全席シートピッチ900mmの転換クロスシートとなっています。製造当初から、テレビが取り付けられ、テレビカーの愛称の元、乗客が走行中にテレビが視聴出来るようになりました。車端部にはテレビ調整室が設けられています。1900系登場後は、1810形と共に1900形に編入され、引き続き特急用として活躍しました。3000形の登場に伴い、ロングシート化の上、一般車に格下げ、後に昇圧対応、3扉化、冷房化も行われ長く一般車として活躍しましたが、新性能車の登場に伴い、全車廃車となりました。図面上段は冷房化後の姿、下段は登場時の姿です。
 実車は、車端部の側窓の幅が、675mmとやや小さめになっています。5両製造されましたが、1900形登場時、3両は1900形に編入、2両は一般車に格下げになりました。特急時代には冷房化されていません。3000形登場後はロングシート化の上、一般車に格下げ、その後、昇圧対応、3扉化、冷房化が行われ、一般車として長く活躍しましたが、新性能車の登場により全車廃車されました。

京阪1880形PDF図面 A4 1/120


西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください