このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

江若鉄道M101型電動制御車

 江若鉄道M101形電動制御車です。江若鉄道は琵琶湖西岸を走る狭軌非電化鉄道でしたが、京阪電鉄が大阪京都から、京津線を介して琵琶湖に至る路線の確保を企図して、路線を買収、子会社化の上、標準軌化、電化を行い、直通運転を開始しました。当面は元々の終点の近江今津までの路線でしたが、電化後、路線を伸延し、北陸本線木之本までの区間が全通しました。車両は元々あった気動車を電車化改造して使用しました。電装品は京阪電鉄の小型木造車用のものを再用しました。M101型は標準軌化電化が完成したときに京阪乗り入れ用として製造された車両で、車体長18000mm、車体幅2700mm、の京阪神乗り入れ標準タイプで、デザインはC9型ガソリンカーと同様、当時流行の流線形を採用しましたが、連結運転のために貫通幌を設けてあります。運転台は片隅式、でシートピッチ900mmの転換クロスシート、左右非対称です。乗降扉は社線のプラットホームの高さが低いため車内にステップを取り付けてあります。寒冷地、積雪地帯での運用があるため、パンタグラフは霜取り用を兼ねて2基設置、乗降扉は半自動式で、戸締のみ自動です。
 実車にはM101型はありません。

江若M101型PDF図面 A4 1/120

西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください