このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

鉄道省モハ40800形3等電動車

日本国有鉄道クモハ40系のモハ40800形3等電動車です。元々は両運転台のモハ40000形3等電動制御車でしたが、首都圏で長大編成化に伴い、両運転台車の不要な運転台を撤去して客室化することになり、モハ40形の平妻形も運転台を撤去して、中間電動車化され、モハ40800形となりました。関西地区のモハ40形平妻形もすべて首都圏に転籍し改造されました。その後主電動機を交換して出力向上された際、型式改正に伴いモハ30000形に型式変更されました。首都圏各線区の中間電動車として通勤輸送に活躍しましたが、新性能車の登場に伴い、首都圏を追われ地方線区に転籍する際に、長大編成用の中間電動車は不要となり再び電動制御車に改造され、全車モハ60000形に編入されました。なお身延線に転籍した一部の車両は、パンタグラフ部分を低屋根化され、反対側に新設全室運転台を設け、モハ60800形となりました。車体形状はモハ40形と同じく車体長19200mm、車体幅2805mmの標準車体で、室内はモハ40形とほぼ同様の戸袋部及び車端部を除き、シートピッチ1760mmの固定クロス車が配置されています。
 実車はモハ40000形の一部がモハ30形に改造された3扉ロングシート車で、常磐線を中心に中間電動車として通勤輸送に活躍しました。

鉄道省モハ40800形PDF図面 A4 1/120

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください