このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

国鉄モハ70400型3等電動車

 全金属車体のモハ70300番台を両開扉化したモハ70400番台です。横須賀線は沿線の宅地化に伴い乗客が増加し、遅延の原因となってきたため、乗降をスムーズに行えるように乗降扉を1300mmの両開扉とし、車端部の座席をロングシートとし、混雑緩和を図りました。車体形状は車体長19500mm、車体幅2805mmの標準車体で、室内は扉間にシートピッチ1800mmの4組の固定クロスシート、その他はロングシートです。床下機器はDT18を空気バネ化したDT18AS、MT40を小型化し、出力を135Kwに強化したMT40Mの直角カルダン駆動で、最高速度120Kmとしました。主幹制御器はCS10を改造したCS10Aで、ブレーキも高速時の安全対策として電磁直通ブレーキが搭載されました。登場時は換気はグローブ・ベンチレータおよび扇風機のみでしたが、後に、ユニットクーラーAU13形を取り付け、冷房化されました。また、モハ70300番台は本形式の登場に伴い、関西地区に移籍し、本形式とほぼ同様に性能改造され、シートを関西仕様の転換クロスシートに交換した後に、京阪神緩行、阪和線に投入されました。本系列の低屋根車モハ70850形は両数が少ないため、既存車両と混結使用されました。図面上段は冷房化後の姿、下段は登場時のモハ70850形です。
 実車にはこの形式に該当する車両はなく、横須賀線はモハ113形に移行しました。

国鉄モハ70400形PDF図面 A4 1/120

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください