このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

国鉄モハ80400形3等電動車

 国鉄モハ80系のモハ80400形3等電動車です。東海道線全線電化に伴い、まず東京〜名古屋間、名古屋〜大阪間に準急を新設することとなり、それに充当するため、モハ80300番台をアコモ強化したモハ80400系が新製されました。性能および車体寸法ははモハ80300番台と同じですが、室内はシートピッチ900mmの転換クロスシートとされ、窓周りは室内を明るくするため窓幅800mmの2個ユニット窓としました。便所は仕切りを設け車内から直接出入りが見えないように配慮されました。製造時は非冷房でしたが、その後東京〜大阪間の急行に充当される際に冷房化され、非冷房車も順次冷房化されました。急行の標準編成は、大阪方からクロ+モロ(ここまで特二)+サシ(二等用食堂車)+サロ+サロ(ここまで普通二等)+モハ+サハ+モハ+モハシ(三等用食堂車)+クハ+クモハ+モハ+サハ+モハ+クハの15両編成でした。モハ80400系は各地の電化進捗に伴い、山陽線、上越線、東北線、中央東線の急行列車に投入され、各地で活躍をしましたが、その後新造車の登場により、順次急行列車から撤退し、長距離地方線区に配置換えとなって、順次姿を消していきました。
 実車ではこの形式はありません。急行用としてはモハ153系に移行しました。

国鉄モハ80400形PDF図面 A4 1/120

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください