このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
鉄道省モハユニ44100形3等郵便手荷物合造電動制御車です。横須賀線電化時には、郵便手荷物車が製造されなかったため、モハ30形に簡易仕切(カーテン)を設けてモハユニ30形として郵便手荷物輸送を行いましたが、他車に比べダブルルーフ腰高でデザイン的に統一を欠いたため、関西向けモハユニ44000形に準じた車体で、客室部をモハ32系と同様にした、モハユニ44100形を製造しました。デザインは車体長19200mm、車体幅2805mmで、モハ32系に準じて、運転台側から手荷物室、郵便室が続きますが、モハ32系と同様に貫通路、貫通幌付きとされました。郵便室以降は客室及び乗降扉配置はモハ32系に準じており、1760mmの固定クロスシートになっています。一次車として5両、2次車として5両製造されました。2次車は、半流タイプになっています。図面上段は第2次車、下段が第一次車の姿です。
実車は横須賀線向けに製作された片運転台車ですが、横須賀線電化時には、郵便手荷物車が製造されなかったため、モハ30形に簡易仕切(カーテン)を設けてモハユニ30形として郵便手荷物輸送を行いましたが、他車に比べダブルルーフ腰高で、客室はロングシートと、サービス、デザイン的にも統一を欠いたため、モハ42系の車体形状で3等郵便手荷物合造車として製造されました。車体形状は、車体長19200mm、車体幅2805mmで、正面非貫通、連結免官通路貫通幌付きで運転台、手荷物室、郵便室、3等客室と続き座席は車端部を除きシートピッチ1400mmの固定クロスシートで、客室はモハ42系に準じた構造となっています。横須賀線用として5両製造されましたが、モハ70系の登場後、1両を残し身延線に転じ身延線の車両限界の関係からモハ32系(モハ14系)と共に低屋根化されモハユニ44800系として長く使用されましたが、モハ115系の投入に伴い廃車されました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |