このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両の頁へ戻る

鉄道省モハ30000(デハ73200)形3等電動制御車

鉄道省初の半鋼製電車として、登場したモハ30000(デハ73200)形3等電動制御車です。第一次車はデハ73200形として登場、木造車の台枠の幅を拡幅して車体幅2805mm、車体長19200mmとし、その上に鋼製の骨組と外板を組み立てました。各部の接続にはリベットを使用したごつごつした車両でした。台車電動機出力が小さいため、台車は木造のデハ64100形と同じ3軸のTR71D、天井はダブルルーフで、建築限界の関係で雨樋は無く、正面貫通路貫通幌付き、連結面は側窓は無く、貫通路、貫通幌付きでした。点検用に連結面に垂直梯子が取り付けられました。乗降扉は乗客の増加に伴い、3扉で、1100mmのステップ付きでこの形式からドアエンジンが取り付けられ自動開閉扉となりましたが、扉にはドアノブも設置されていました。室内は扉間はシートピッチ1760mmの固定クロスシート4組設置され、その他の部分はロングシート、運転台後方にはシートはありません。車両限界が変更された第2次車からは雨樋が取り付けられ、後に第一次車にも取り付けられました。また、2次車からは、出力の大きな主電動機が開発されたため、2軸のDT10日変更され、1次車も順次DT10にへんこうされました。第3次車以降は魚腹形台枠となり、出力の大きな主電動機が作製されたので、2軸のDT11が採用されました。また、電車運転区間のホームのかさ上げが行われたため、登場時からステップなしでした。後に第1次、第2次車もステップは撤去されました。登場当初は山手線、京浜東北線に投入され、その後中央線、総武線電化区間にも投入され、首都圏の主力電車として長年使用されました。
実車は省電初の半鋼製電車でしたが、車体長16200mm、3扉ロングシート車で短距離輸送に活躍しました。

鉄道省モハ30000形PDF図面 A4 1/120

鉄道省−国鉄フリースタイル車両の頁へ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください