このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

鉄道省モハ400000形3等電動制御車


 鉄道省モハ40000形3等電動制御車です。戦前の標準型近距離電車で、同系7形式に及ぶ大所帯です。まず最初に関西地区の関西初の電化線片町線に投入されました。 初期型は正面は平面でしたが、その後の増備では正面が半流形に変わりました。両運転台車で、車体長19200mm、車体幅2805mmの標準車体で、扉間に800mmの側窓6組、室内は戸扉部を除きシートピッチ1760mmの固定クロスシートが設置されています。運転室は半室で、貫通路、貫通幌付きです。正面平形車は戦後になって運転室を撤去し、モハ40800形となり、その後モハ30000形に型式変更されました。関西地区の車両は首都圏に配置されたモハ51形と交換で、すべて首都圏に移動しました。更新修繕時に主電動機をMT30に交換し、モハ40形はモハ61形に、型式変更されました。新性能車登場後も地方線区で長く活躍しました。
実車は鉄道省最初の20m級電車で、長期にわたって多数製造された、3扉ロングシート車で、都市部の大量輸送に活躍しました。関西地区に配置された車両の一部はクロスシート化され、モハ51形として活躍しました。図面上段は半流形、下段は平妻形です。

鉄道省モハ40000形PDF図面 A4 1/120

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください