このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

鉄道省モハ42000型3等電動制御車

鉄道省モハ42000型3等電動制御車です。東京口のモハ32000型と同じコンセプトで、室内の居住性向上のため、シートピッチを広げ、私鉄各線との競争に対応しました。車体形状は片隅両運転台、貫通路、貫通幌付きで、車体幅2805mm、車体長19200mmとモハ32000型と同じですが、乗降扉が1窓分内側にシフトされています。シートピッチはモハ32000型と同様、1760mmを確保し、2等車並の居住性を確保しました。京阪神地方で長く活躍しました。
 実車は車体幅2805mm、車体長19200mmの両運転台車で、両側とも正面貫通路貫通幌付きで、扉間に12組のシートピッチ1400mmの固定クロスシートが設置され、その他はロングシート担っています。私鉄各社のクロスシート車に比べ狭いシートピッチは見劣りがしました。戦時中に4扉車に改造されモハ32形(2代)となった車両もあります。戦後は飯田線、宇部線に転じ地方ローカルで長く活躍の後に終焉を迎えました。宇部線の1両は営業運転から退きましたが、現在も車籍を有しています。

鉄道省モハ42000形PDF図面 A4 1/120

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください