このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

鉄道省モハ50000形3等電動制御車

鉄道省で旧型木造電車を綱体化したモハ50000形3等電動制御車です。木造車両は、車体の老朽化が早く、強度上の問題もあり、車体に比べて電機部品は十分使用できるため、台枠足回りを利用して、綱体化を図ることとし、まず20m車のデハ63200形を綱体化することとし、モハ50000形として再生しました。初期車は旧車体の台枠をそのまま再用したため、トラス棒付きのままとなりましたが、台車は3軸台車だったため、2軸のTR22に変更し、モハ40系、51系の出力向上で捻出されたMT15,MT16主電動機を使用しました。車体長は旧車体の台枠と同じ19304mm(63’4”)、車体幅は台枠の外側に形鋼を追加して標準の2805mmとし、窓幅は800mmで扉間に6個配置されましたが、連結面側は車体長の関係でもっとも車端部よりの窓は70mmとなっています。室内は各扉間にシートピッチ1760mmの固定クロスシートを4組、連結面側に2組その他はロングシートを配置しています。車体はその頃発達した溶接技術を駆使しリベットを廃止したすっきりした形態となっています。モハ50系の綱体化改造は約10年に渡って継続して行われ、末期には17m車も台枠を延長して20m化されましたが、、第二次車以降は種車が20m車の場合もトラス棒も撤去され、魚腹形台枠も平形台枠に改造され、すっきりした下回りとなりました。第3次車からは正面が半流タイプとなり、張り上げ屋根車も登場するなど形態も多岐にわたっていますが、ノーシル、ノーヘッダー車は製造されていません。台車は種車が20m車の場合はTR22、17m車の場合はTR21となっています。図面上段は第三次車、下段は第一次車の姿です。
実車は車体長16000mm、車体幅2805mの小型車で、1934年から1943年に渡って木造電車を綱体化したもので、両数も多く、改造時期も長期にわたるため、車両デザインもバラエティに富み、張り上げ屋根車も製造されました。車体長が短いため半流車は製造されていません。国鉄内では多方面で活躍、首都圏引退後も小型で小回りがきくため地方買収線で長く活躍しました。または一部は地方鉄道にも譲渡され、長く活躍しました。

鉄道省モハ50000形PDF図面 A4 1/120

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください