このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る
鉄道省モハ53000形3等電動制御車
モハ62形が好評のため、高崎信越東京〜軽井沢直通用として新造されたモハ53000形3等電動制御車です。高崎線で運用するため乗降扉はステップ付となっています。車体形状は車体長19350mm、車体幅2805mm、全面は半流形で、張上屋根、ノーシル・ノーヘッダのスマートな外観で、室内は3等車ながら2等車並のシートピッチ900mmの転換クロスシートで、長距離に使用するため便所が設置されています。関東地方にはめずらしい一般型優等車両として評判になりました。走行機器はDT12台車、主電動機はMT30、主観制御器はCS5を使用しています。直角カルダン駆動が順調に稼働するようになって本形式も直角カルダン駆動に改造されました。編成は基本編成がモハ53+モハ64+サロ45+モハ64+モハ53で、平 坦地はモハ53形が、アプト区間は電圧が600Vで第三軌条集電方式のため、。モハ53は無電走行し、モハモハ64型が力行しますが、横川側に補機および非常制動用としてED42形を1両連結します。なおアプト区間の制御は先頭のモハ53形から行います。本形式登場後、乗客の評判がよいため、高崎線の客車列車を逐次モハ53系に置き換えることとなり、第二次車としてモハ53020からはクロスシート部分が関西給電と同じく広窓となって登場しました。図面上段は高崎線用第二次車を、下段は軽井沢乗り入れの第一次車を示しています。
鉄道省モハ53000形PDF図面 A4 1/120
鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください