このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
名古屋鉄道モ3600形電動制御車です。モ3600形はは、1941年に名古屋鉄道が新製した東部線用の特急型車両です。当初はモ3350形・ク2050形と称されていましたが、戦後モ3600形・ク2600形に、形式変更されました。次いでモ3350形を片運転台化としたモ3650形も製造されました。車体形状はモ3600形は車体長17600mm、車体幅2700mmの両運転台車で、正面貫通路、貫通幌付きノーヘッダーの近代的なスタイルで、正面は浅い曲線を描いて、1段上昇窓の上部はR付きの名鉄の看板電車にふさわしい優美なデザインで、車内は2扉で、扉間は20組のシートピッチ870mmの転換クロスシート、車端部にはそれぞれ2組のシートピッチ1740mmの固定クロスシートが設置されています。制御方式は主制御器は電動カム軸式で主電動機はTDK528、112.5Kwを4基、D-16台車に装備しています。同系のモ3650形は製造時からモ3600形の同形片運転台車として製造されましたが、モ3600形も後年片運転台に改造されました。モ3600系は1955年に3編成が複電圧車に改造されて、600V区間であった西尾線・蒲郡線・広見線との直通列車に使用されましたが、1965年に区間の1500V昇圧がなされたのに伴い、複電圧対応の装置類は外されました。 末期は地方線区にも充当され、1987年に全車廃車されました。図面上段はモ3600形、下段はモ3650形の姿です。
実車は、1941年に名古屋鉄道が新製した東部線用の特急型車両として製造されたモ3350形です。同系の片運転台モ3650形、付随制御車としてク2050形も同時に製造されました。戦後モ3600形・ク2600形に、形式変更されました。次いでモ3350形を片運転台化としたモ3650形も製造されました。車体形状はモ3600形は車体長17600mm、車体幅2700mmの片運転台車で、正面貫通路、付きノーヘッダーの近代的なスタイルで、正面は浅い曲線を描いて、1段上昇窓の上部はR付きで、2扉で、車内は扉間は戸袋部を除き、16組のシートピッチ865mmの転換クロスシート、車端部はロングシートが設置されています。制御方式は主制御器は電動カム軸式で主電動機はTDK528、112.5Kwを4基、D-16台車に装備しています。同系のモ3650形は製造時からモ3600形の同形片運転台車として製造されましたが、モ3600形も後年片運転台に改造されました。モ3600系は1955年に3編成が複電圧車に改造されて、600V区間であった西尾線・蒲郡線・広見線との直通列車に使用されましたが、1965年に区間の1500V昇圧がなされたのに伴い、複電圧対応の装置類は外されました。 末期は地方線区にも充当され、1987年に全車廃車されました。
名鉄モ3600形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |