このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

三河鉄道デ300型電動制御車

 三河鉄道デ300形電動制御車です。三河鉄道(名鉄三河線)において1929にデ300形(デ301、302)として自社発注で新造され、1941年三河鉄道は、名古屋鉄道と合併し、デ300形はモ3000形となりました。車体形状は、車体長16470mm、車体幅2700mmの正面貫通路、貫通幌付きの両運転台車で、デ100形と同様に、乗降扉は片隅片開き2扉で、扉間に戸袋部を除き、シートピッチ1700mmの固定クロスシートが6組設置されています。運転台に乗務員扉は設置されていません。台車は日車標準のD-16、75kwの吊掛式主電動機が4個設置されました。制御器は、WH社が開発したHL単位スイッチ式手動加速制御器を搭載を搭載しています。名鉄三河線で使用されましたが、戦中戦後の乗客の増加に伴い、中央部に乗降扉を増設し、3扉車となりましたが、クロスシートは8組残されました。その後、1966年に電装品をモ3700系に譲って廃車され、車体は福井鉄道に譲渡され、1両は電装され、南越線のモハ151、クハ151となりました。南越線の廃止後、車体の短縮化などの改造を受けた後モハ120形として福武線で最後の活躍をし、2006年に廃車されました。図面上段は、3扉化の姿、下段は登場時の姿です。
 実車は、正面フラットの正面貫通路付きの3扉ロングシート車で、車体長、16780mm、車体幅2616mmで、側窓部は扉間に700mmの狭幅の二段窓が7組設置されています。2扉車になったことはありません。車端部の乗務員室の直後に乗降扉がある、旧式の窓配置、乗務員扉は設置されていません。三河鉄道当時、自社発注でわずか2両のみの製造で、比較的早期に電装品をモ3700系に譲って廃車され、車体は福井鉄道に譲渡され、1両は電装され、南越線のモハ151、クハ151となりました。南越線の廃止後、車体の短縮化などの改造を受けた後モハ120形として福武線で最後の活躍をし、2006年に廃車されました。

三河デ300PDF図面 A4 1/120

西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください