このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

運輸省規格型車両のページへ戻る

奈良電気鉄道デハボ1100形3等電動制御車


奈良電気鉄道運輸省企画形車両デハボ1100形3等電動制御車です。戦後買い出し等により輸送の需要が増大しましたが、戦後の荒廃で慢性的な資材不足もあって、既存車両の設備もままならず、奈良電でも稼働率は50%代に落ち込みました。もちろん独自の新車を調達するのは困難でしたが、運輸省からの割り当てに従うことにより規格型新車導入ができました。奈良電でも稼働車両不足を補うために規格型車両が割り当てられ、15mのB’型規格車両デハボ1100形並びにクハボ700形を製造しました。デハボ1100形は車体長15000mm、車体幅2700mmの小型車ですが、室内はシートピッチ850mmの転換クロスシートで、単行運転も考慮して両運転台車になっています。正面は貫通路貫通幌付きで、通常はクハボ700形と2連で運用されましたが、定検時等にクハボ600形と組むこともありました。近鉄と合併後はモ670形となり、特急の需要増に伴い、クロスシートのため、一時的に予備特急として準備されました。実車は車体長15mm、車体幅2600mmの小型車で、当時近鉄奈良線用として同時期に製造されたモ600形に似たデザインでしたが、車体長、車体幅ともに幾分大きめになり、車内も扉間に5組の転換クロスシートが設置され、運転席側はロングシートとなりました。登場後はデハボ1000形1000形に互して奈良電の主力として活躍しました。近鉄に合併後奈良電は近鉄京都線となり、デハボ1100形はモ670形となりました。近鉄京都線も観光路線の一環として有料特急が設定されモ680形(旧デハボ1200形)、ク580形(旧デハボ1350形)を整備し、冷房化、クロスシート化の上特急に充当されました。奈良線特急は思いの外好評で、2両2編成では対応出来なくなり、定検時の代替用として整備されていた、モ683形(モ683(旧デハボ1350形)、モ684(旧クハボ600形)、クハボ583(旧クハボ600形)の予備特急も定期運用に充当され、予備車両が不足するため、本形式2両を予備特急用として準備しました。もっとも定期運用されることはほとんどありませんでしたが、モ680形の事故修理の間、特急として使用されたのが数少ない定期運用でした。京都線昇圧時には比較的車両が新しいため昇圧改造されモ400形となり、ロングシート化片運転台化されてその後も生駒線で使用されました。

奈良電鉄デハボ1100形PDF図面 A4 1/120


運輸省規格型車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください