このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道へ戻る

名古屋鉄道モ5200形電動制御車

 名古屋鉄道モ5200形電動制御車です。モ5000形の後継車として、1957年にモ5200形が製造されました。モ5000形に比べ、車体断面が直線的になり、正面貫通路、貫通幌付きで、正面窓はパノラミックウィンドウとなっています。車体長は20000mm、車体幅は2750mmで、側窓はバランサー付き1段下降ユニット窓になっています。車内は戸袋窓部分を除きシートピッチ915mmの転換クロスシート車端部はシートピッチ1830mmの固定クロスシートとなっています。 走行機器は75Kwの主電動機の中空軸平行カルダン駆動の全電動車編成で、ブレーキについても発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキがとなっています。。主制御器は単位スイッチ式多段制御です。登場時は非冷房でしたが、サービス向上のために、車体強化の上ユニットクーラーを取付け冷房化されました。長らく第一線で使用されていましたが、老朽化に伴い徐々に廃止され、5150形を除く、モ5200形のみの2両編成となり、1987年まで使用された後に廃車されました。図面上段は冷房化改造後の偶数車の姿、下段は登場時の奇数車の姿です。
 実車は、1957年にモ5000系の後継車として製造されたモ5200形です。モ5000形に比べ、2両1ユニットで登場、車体断面が直線的になり、正面貫通路、貫通幌付きで、正面窓はパノラミックウィンドウとなっています。車体長は18400mm、車体幅は2740mmで、側窓はバランサー付き1段下降ユニット窓になっています。車内は戸袋窓部分を除きシートピッチ915mmの転換クロスシートとなっています。 走行機器は75Kwの主電動機の中空軸平行カルダン駆動の全電動車編成で、ブレーキについても発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキがとなっています。。主制御器は単位スイッチ式多段制御です。1964年に運用の見直しで5000系は4両編成に戻されることになり、増結用のモ5150形はモ5200形に組み込まれ4両編成となりましたが、外観は均整を欠くものになりました。1978年に、延命のための特別整備が行われ、外観の特徴であった1段下降窓を、上段下降・下段上昇ユニット窓に改造され、優美さが失われました。その後も長く第一線で使用されていましたが、モ5150形は先に廃車となり、登場時の2両編成に戻され、1987年の高速・急行中心の運用に就いていましたが、廃車後は、全車の車体が豊橋鉄道に引き取られ国鉄101系・111系の足回りと組み合わせ、冷房装置を搭載してモ1950形となり、渥美線初のカルダン車、冷房車として使用されましたたが、1997年の渥美線昇圧に伴う名鉄7300系の転入に伴い全車廃車となりました。

名鉄モ5200形PDF図面 A4 1/120


西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください