このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大阪市交通局1000型電動制御車
大阪市交通局1000形電動制御車です。京阪、阪神相互乗り入れの大阪市内拠点となった大阪市交通局も、両者に乗り入れる車両を製造しました。車体は当時登場した大阪地下鉄100型をモデルに、京阪、阪神相互乗り入れ協定に準拠した、車体長18000mm、車体幅2700mmの相互乗り入れ標準タイプです。登場しました。車内は京阪、阪神と同じく転換クロスシートで、100型の流れをくんで片運転台で反対側はシートが設けられました。車内は阪神850型と同じく左右非対称の配置です。地下鉄と同じく転落防止柵付きです。他社と同様2連で運用されましたが、多客時には4連運用もありました。
実車の1000型は1953年に地下鉄に登場した車体長17700mm、車体幅2890mmの3扉張り上げ屋根車です。車内はロングシートで、近代的な車体ながら、釣掛式の旧性能車でした。この車両から転落防止柵は省略されました。図面との関連性はありません。
大阪市1000型PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |