このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
小田原急行電気鉄道デハ1700形3等電動制御車
小田急電鉄では、戦後復興の礎として特急ロマンスカーデハ1910形を製造しましたが、有料特急ながらロングシートもあり、サービスの向上を図るために全席転換クロスシートの特急専用車デハ1700形を製造しました。当時はまだ戦後の混乱期で、大量輸送に力を注ぐべきと言う意見もあり、完全新車ではなく、戦災復旧または事故復旧名義で国鉄払い下げ車両の被災台枠を利用した特急車両を製造しました。デハ1700形は国鉄モハ50形(モハ11形)戦災車が種車で、中間車のサハ1750形はサハ78形火災事故車の復旧名義で製造されました。このためデハ1700形は車体長16000mm、デハ1750形は車体長19500mmとアンバランスな編成となりました。両車とも国鉄車両が種車のため、車体幅は2805mmと国鉄並みで、屋根も国鉄並みの深さで、重厚な感じの車両となりました。側窓は戸袋部を除き1200mmの広幅窓で、乗降扉はデハの連結面側に1000mm幅の扉がそれぞれ1カ所取り付けられました。室内はシートピッチ900mmの転換クロスシートで、当時の情勢に比べてゆったりした室内はロマンスカーの名を高めました。デハ1700形は登場後評判が良かったため、増備され第2次車はデハは車体長hが1000mm延長され17000mmとなり、定員が8名増加しました。第3次車では張り上げ屋根のスマートなデザインで特急ロマンスカーにふさわしい外観になりました。通常は3両編成で運用されますが、行楽時には 6両でも運用されました。図面上段は第3次車、下段は第1次車を示します。実車は、側窓が1100mmで窓とシートピッチが合わない構造でした。第3次車は正面2枚窓になりました。SE車の本格的な増備に伴い一般車に格下げ、サハは車体寸法を17000mmに縮小し、3扉ロングシート化改造の後、サハを増備して4両編成で通勤輸送に使用されました。
小田急デハ1700形 PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |