このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東日本の鉄道のページへ戻る

小田原急行電気鉄道デハ2300形3等電動制御車(2扉化改造)

小田急電鉄では、デハ1700形ロマンスカーの後継として、カルダン車のデハ2300形を製造しましたが、SE車の登場により、特急運用は長く続かず、両開き2扉化改造の上、準特急用としてデハ2320形と共通運用されました。デハ2320形と定員をほぼ同じにするために、車体長を1800mm延長して18800mmとし、扉間の12組はシートピッチ900mmの転換クロスシート、残りはロングシート、車端部は運転台後方は転換クロスシート、連結面側はシートピッチ1800mmの固定クロスシートとしました。主電動機は75kwをデハ2320形と同じ120kwにする等デハ2320形と統一化し、キハ5000形の牽引運転可能な出力としました。デハ2320形と同じく閑散時は準特急として運用、通勤時は通勤ライナーとして運用され、長距離通勤の乗客に好評を博しました。図面下段が2扉セミクロスシート化の姿、上段は登場時の特急ロマンスカーの姿です。実車は車体17000mm正面2枚窓の湘南タイプで登場、正面、車体長はそのまま、2扉セミクロスシート化、さらに3扉ロングシート化並びに正面貫通路化改造を行われ、2連の増結車として活躍の後、富士急行に売却されました。

小田急デハ2300形PDF図面 A4 1/120


東日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください