このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東日本の鉄道のページへ戻る

小田原急行電気鉄道デハ2320形3等電動制御車

 小田原急行電気鉄道デハ2320形3等電動制御車です。小田急電鉄では戦後まもなくデハ1910形(2000形)を特急車として整備、その後1700形、2300形を特急ロマンスカーとして整備してきました。観光客の増加に伴い、長距離対応の2扉車デハ2320形を製造し、準特急として行楽時の旅客輸送に投入、閑散時は昼間時の長距離急行として一般車に充当されました。車体長18800mm、車体幅2700mmのやや大型で、両開き2扉、扉間に6組、両端に2組のシートピッチ1800mmの固定クロスシートを配置、扉付近はロングシートを配置し、混雑時に対応しました。4両固定編成で全車電動車で、御殿場線乗り入れのキハ5000形を牽引するために120Kwの高性能電動機が取り付けられています。御殿パ線乗り入れのキハ5000形は小田急線内はデハ2320形が牽引、連結時はブレーキ回路のみ共用とし、気動車は期間を停止して運用されます。電車故障時に備えて、デハ2320形も気動車の制御機能を有し、故障時には制御器の切り替えレバーで気動車を総括制御できます。気動車は行楽シーズンには2両編成、閑散時には1両連結されます。登場後、評判が良いため、2両固定編成を増備、小田原側に増結し、相模大野で切り離して2連は江ノ島行きとなりました。その後、冷房化改造され、天井に4基のユニットクーラーが設置されました。上段は冷房化改造後の姿です。
実車は2220形類似の17m級2扉車として製造され、4両編成2組が製造されました。活躍の期間はあまり長くなく、ロマンスカーが増備されるに伴い、まもなく3扉ロングシート車に改造されました。


小田急デハ2320形PDF図面 A4 !/120

東日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください