このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東日本の鉄道のページへ戻る

小田原急行電気鉄道サハ1750形3等付随車

小田急電鉄特急用ロマンスカーデハ1700形の中間車として製造されたサハ1750形3等付随車です。戦後の混乱期で、新造車を特急用に充当することははばかられる時代であったため、事故消失車のサハ78形復旧名義で改造されました。このため、車体長は19500mm、車体幅は2805mmと小田急では、運輸省割り当て車と同様の規格でした。側窓は1200mmの幅広窓で、車内はシートピッチ900mmの転換クロスシートで、停車駅が小田原のみであったこともあって、デハ1700形のみで、サハ1750形には設けられず、幅500mmの非常用扉が1カ所設けられました。中央部には喫茶コーナーが設けられ、コーヒーや、クッキーのサービスが行われました。第1次車は、戦災車や、事故車の復旧名義でしたが、評判が良かったため、第2次車以降は新造されました。第3次車はデハ1700形と同様張り上げ屋根で製造されました。SE車の本格増備後は、デハ1700形とともに一般車に格下げ、サハ1750形は車体長を17000mmに縮小された上3扉ロングシート化され通勤輸送に従事しました。上段は第3次車の、下段は第1次車の姿です。
 実車は、鉄道省サハ78形の戦災復旧車で、車体長は19500mm、車体幅は2,800mmの、大型しゃでした。また、定員増を図るため、乗降扉は設けられず、550mm幅の非常扉1箇所のみ取り付けられました。また、側窓は幅1,100mm、高さ850mmでしたが、シートピッチとは合わず、座席3列に対して窓2枚となっています。座席はシートピッチ900mmの転換クロスシートとなっています。また海側(車体中央には長さ2,200mm、奥行き950mm、高さ950mmのカウンターを持つ喫茶スタンドが設置されており、丸イスが4脚用意されていました。SE車の本格増備後は、デハ1700形とともに一般車に格下げ、サハ1750形は車体長を17000mmに縮小された上3扉ロングシート化され通勤輸送に従事しましたが、1974年に全車廃車になりました。


小田急サハ1750形PDF図面 A4 1/120


東日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください