このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
西武鉄道クハ4100形付随制御車です。モハ4000形の付随制御車として1編成に2両組み込まれています。車体形状は車体長19500mm、車体幅2800mmで、少年貫通路貫通幌付きで、車内は戸袋部を除きシートピッチ1800mmの固定クロスシートの両開き2扉車で、側窓はボックスごとに2連の一段下降窓になっています。偶数車と奇数車の2両1ユニットで、クハ2両と4両で1編成となっており、、奇数車には便所が設置されています。現在は観光路線ともなった西武秩父線の中心的車輌として活躍しており、急行用として池袋にも定期運用で使用されており、また秩父鉄道三峰口乗り入れにも使用されています。
実車は車体寸法は同様ですが、正面は貫通路付きですが、貫通幌は装着されておらず、車内は扉間は戸袋部以外はJR普通車より幾分広いシートピッチ1640mmの固定クロスシートで、車端部はロングシートのセミクロスシート車です。奇数車には便所、自動販売機が設置されていましたが、自動販売機は後に撤去されました。通常は主に飯能〜西武秩父間で使用されていますが、土曜・休日ダイヤでは2編成を連結した8両で池袋から、秩父鉄道三峰口・長瀞まで乗り入れています。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |