このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

運輸省規格型車両のページへ戻る

山陽電鉄の運輸省規格型車両A’型の820型電動制御車です。山陽電鉄は当初規格型は63系を標準軌化した800系(その後700系)を導入しました。導入に際し、建築限界を鉄道省並みに拡げ、800系入線に備えました。その後、800系は当時の山陽電鉄では収容力が大きすぎるため、少し小型のA’型を導入することとなり、820型が入線しました。そのときに旧800系は700系に改番されました。820型は車体長17000mmでしたが、車体幅は建築限界拡幅に伴い、2800mmとし、また、山陽電鉄における戦後復興のシンボルとして、シートピッチ900mmの転換クロスシートを扉間に装備、両端部はロングシートとして特急用としてデビューしました。片運転台で運転室は全室で、貫通幌付きです。妻面は切妻で付随制御車と2両1ユニットで運用されました。実車は登場時正面非貫通3枚窓、連結面は広幅貫通路が設けられました。820型はその後増備され、ほぼ同型の850型まで増備去れ、戦後すぐの山陽電鉄の主力車両として活躍しました。2000系の登場で格下げ後は、室内をロングシート化、正面貫通化しその後も長く使用されました。

山陽電鉄820型PDF図面 A4 1/120

運輸省規格型車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください