このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
鉄道省サハ48000型3等付随車
鉄道省サハ48000型3等付随車です。クハ47形と共に電車初の20m車で、車体形状は車体長19200mm、車体幅2805mmで、車内はモハ32000型と同様のシートピッチ1760mmのゆったりした固定クロスシートです。戸袋部の一端に便所を装備しています。一次車は腰板や側窓周りにリベットの多い構造でしたが、2次車からは溶接技術の向上に伴い、リベットの少ないすっきりした車体になりました。上段は第二次車、下段は第一次車以降を示します。
実車はクハ47系とほぼ同様車体で、車体長19200mm、車体幅2805mmで、車内は車端部を除き、シートピッチ1400mmの狭い固定クロスシートで、妻面の雨樋は直線の無骨な姿でした。戦後地方線区転出に伴いクハが不足したため運転台を設け、クハ47形に改造されました。改造に際し運転台前面雨樋を曲線化改造された車両もあります。一部車両はクハ化のうえ高崎線に投入、モハ80系の付随制御車として使用されました。また一部車両は3扉化の上、クハ68形に編入され新潟地区に転じ、モハ70系の付随制御車として活躍しました。地方線区への113,115、119系の投入により、廃車されました。
鉄道省サハ48000形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |