このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

国鉄クハ86000形3等付随制御車


国鉄モハ80系のクハ86000形3等付随制御車です。東海道線東京口のモハ32系老朽化の置き換え用として、モハ80系が製造されましたがその付随制御車です。3等中間電動車のモハ80形、郵便手荷物専用車のモユニ81形、3等電動制御車のモハ82形、2等付随車のサロ86形、3等付随制御車のクハ86形、3等付随車のサハ87形からなるシリーズは、基本編成10両+付属編成5両に郵便手荷物車1両を加えて最大16両編成で東海道線の中距離輸送に集中して投入され、輸送力向上に寄与しました。クハ86000形は、車体形状は車体長19500mm、車体幅2805mmの標準寸法で、正面半流形の貫通路貫通幌付きで、埋込形ヘッドライトすが、戦前の車両より屋根の深さが薄くなり、軽快感のある車体となりました。第一次車は雨樋、シル・ヘッダー付きで、室内は扉間は戸袋部を除きシートピッチ1800mmの固定クロスシート、車端部は半室が便所、反対側が固定クロスシートで、側窓は1200mmの広幅窓となっています。クハ86300番台は、全金属製車体のノーシル、ノーヘッダのスマートな外観となりました。当初は東海道線東京口の中距離輸送用として集中投入されましたが、その後京阪神急電に、また、東北本線、高崎線電化の進捗に伴い、中距離列車の電車化に使用されました。東海道線全線電化時には、東京〜名古屋間の準急「東海」、名古屋〜大阪間の準急「比叡」に充当され、順次優等列車にも投入されました。また、買収社線の比較的長距離区間の飯田線や、身延線にも投入されました。その後は電化された地方線区に転じ、地方線区のアコモ向上に寄与しました。実車は第一次車は半流形、正面非貫通でしたが、第二次車以降は湘南形としてあまりにも有名な正面2枚窓となり、その形状は国鉄のみならず、各私鉄にも影響があり、同種の正面を持つ車両が続出しました。室内は両端デッキ付きで、戸袋部を除き、当初はシートピッチ1400mmの固定クロスシート、その後シートピッチは1465mmに、拡大しました。クハ86300番台は全金属製ノーシル・ノーヘッダのスマートな車体となりました。モハ80系は直流電化区間の至る所で活躍しましたが、相次ぐ新性能車の投入により飯田線を最後に姿を消しました。図面上段はクハ86300番台、下段はクハ86000形の姿です。

国鉄クハ86000形PDF図面 A4 1/120



鉄道省−国鉄フリースタイル車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください