このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

運輸省規格型車両のページへ戻る

東武鉄道モハ5300形3等電動制御車

東武鉄道の運輸省規格形車両の主力は鉄道省モハ63系のモハ7300形でしたが、支線区用として、同じく規格型A’型のモハ5300型が投入されました。車体長17000mm、車体幅2700mmの2扉中型車ですが、扉間に16組の固定クロスシートが設置され、そのほかの部分はロングシートでした。クロスシートはシートピッチ1350mmと狭く、おまけに背摺は鉄道省オハ31と同じ板張りで搭乗時は不評でしたが、モケットをはぎ取って持ち帰るような戦後の混乱期には致し方のないアコモデーションでした。、妻部は規格型のためデハ10系より半径の大きな緩やかな曲線となっています。車体裾部には東武独特の切り欠きが踏襲されました。規格型とはいえ久しぶりの新車で戦後の混乱期の支線のサービス向上に貢献しました。その後、長距離直通準急、快速用として再整備され、その際扉間はシートピッチ900mmの転換クロスシートに交換されました。ロングシート部は製造当時のままとし、モケットのみ張り替えられました。最上段の室内配置は登場時の姿、中段は転換クロスシートに交換後の姿です。実車は寸法は同じですが、3扉ロングシートで省電モハ31形に似た無骨な車両でした。

東武モハ5300形PDF図面 A4 1/120


運輸省規格型車両のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください