このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東日本の鉄道のページへ戻る

東武鉄道モハ5450形3等電動制御車

東武鉄道デハ10系の最後の増備車デハ12形の改番後のモハ5450形3等電動制御車です。登場したのが戦時中とあって、大量輸送に対応するために2扉ながら、乗降扉は1100mmとなり、1窓分内側に寄せ、全室ロングシート車のデハ12系として登場しました。車体幅は2690mm、車体長は17800mmとデハ10系と同寸です。戦後も他のデハ10系と違ってクロスシート化されることなく準急以下で運用されましたが、モハ5700系の直角カルダン駆動が不調でたびたび走行中に停止したため、救援用として、モハ5450形を充当することとなり、主電動機を135kwに強化したうえ、2連で救援車及び牽引車として整備されました。当初は室内の変更はなくロングシートのままでしたが、5700系を最寄り駅まで牽引した後、特急として代走させることになり、新たに2両を、室内をオール転換クロスシート化して、2両固定編成とし、右側運転台を左側に移転、便所を撤去して全室運転台化、連結面の並びに奇数車の連結面方運転台及び乗務員扉を撤去した上、側窓を新設、反対面は側窓を乗降側に移動し、シートピッチと窓配置を合わせました。また、偶数車の連結面側に便所洗面所を取り付け、特急塗装に変更の上、救援車に充当されました。初期の2両も増備車登場後、同様の改造を施した後、浅草口、日光口にそれぞれ1編成待機させました。直角カルダンが安定した後は、モハ5310形と混成で急行用、波動輸送用に使用されました。上段はデハ12形当時の姿、下段は特急救援車として整備後の姿です。
 実車は寸法形状は変わりませんが、終生ロングシート車のまま使用されました。

東武モハ5450形PDF図面 A4 1/120

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください