このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東日本の鉄道のページへ戻る

東武鉄道モハ5700形3等電動制御車

東武鉄道では戦後の混乱期を経て、長距離特急を運行する他社と同様に戦前の特急用デハ10形を再整備して、特急運転を開始しましたが、7300形の大量導入で輸送事情も一段落したため、特急用車両として、モハ5700形3等電動制御車とクハ700形3等付随制御車を新製し、日光方面の特急に充当しました。車体幅は2800mm、車体長は19500mmの大型車両で、室内はシートピッチ970mmの転換クロスシートで、乗降扉は運転台後方に片側1カ所づづの長距離用優等車両となりました。足回りは当時まだ珍しかった直角カルダン駆動を採用しましたが、故障が相次ぎ、一時は釣掛式に改造することも検討されましたが、メーカーと共同で原因究明に取り組み実用化されました。故障救援の目的で、旧デハ12系モハ5450形2両を転換クロスシート化し、主電動機を130Kwに交換し本形式故障時の牽引用または代走用として整備されました。第一次車の稼働が順調になったので2次車、3次車も直角カルダン車が増備され、最大6両編成の特急が、モハ1700形登場まで運行されました。モハ1700形登場後は、順次急行用に格下げされ、その後冷房化のために天井にユニットクーラーを取り付け、クハ700形に冷房駆動用電源としてMGを増設し、モハ5700形もこの電源から冷房機器を駆動しました。一部は東上線に転じ、「フライング東上号」として東上線の優等列車としても、長く活躍しました。モハ1800系登場後は急行運用からも外されましたが、長距離輸送、団体、波動輸送に充当され後から登場した1700系より長く活躍しました。車体形状は正面上部は張り上げ屋根タイプで、貫通路、貫通幌付きで、連結解放が容易なため、日光、鬼怒川温泉両方向の列車が併結運転されました。上段は冷房化改造後の姿で、台車は第2次車以降の汽車KS105です。下段は登場時の姿で台車は第1次車の東芝TT-3です。実車は車体幅は2800mmですが、車体長は18000mmと若干小振りながら、オール転換クロスシートの優等車として特急用、急行用として長く活躍しました。車体形状はモハ5700形は正面2枚窓の特徴ある形状で、5710形は正面貫通路貫通幌付きで、後に5700形も正面貫通路貫通幌付きに改造されました。モハ5720形は車体形状はモハ5710形と同様ですが、直角カルダン車として登場しましたが、故障が多く、実車では釣掛式に改造されました。冷房化改造は行われなかったのですが、内装が旧国鉄2等客車並のゆったりとしたシートだったため居住性も好評で、細部の更新改造はあったものの、最後まで格下げ改造されることもなく、イベント用としても長く使用されました。

東武モハ5700形PDF図面 A4 1/120

その他の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください