このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
東武鉄道クハ1800形付随制御車です。東武鉄道急行用モハ1800形の付随制御車として、製造され、4両編成の両端に連結され1810形と1840形に分かれています。車体形状は車体長19500mm、車体幅2800mmで、正面貫通路、貫通幌枠付きで、正面窓はパノラミックウインドウとなっており、連結面は切妻となっています。1810形は運転台、デッキ付き乗降扉のあとに、シートピッチ1000mmの回転リクライニングシートが32組、連結面には便所洗面所が設置されています。1840形は客室部までは1810形と同じですが、便所洗面所はなく、デッキ付き乗降扉が設置されています。製造当初からユニットクーラーが設置され冷房化が図られました。増結用として増備されたモハ1850形と組むクハ1860形はクハ1840形と同型の車体ですが、床下機器が追加されています。伊勢崎線系統の急行用として長く活躍しましたが、後継車輌として200系が製造されたため、伊勢崎線系等の急行から引退しましたが、所定の更新改造を受け、300形に型式変更のうえ、日光線急行用に転用され、野岩鉄道乗り入れ用としても活躍しています。図面上段はクハ1840形、下段はクハ1810形の姿です。
実車は5700,5310系急行車の後継として製造された20m車で、正面非貫通2枚のパノラミックウインドウで、運転台の後にデッキ付き乗降扉そして客室はシートピッチ960mmの回転クロスシートが32組、そして車端部に便所が設置され、連結面側は切妻となっています。当初は4両編成で登場、製造時はクハ1810形と、クハ1840形が製造されましたが、6連化時にクハ1840形はクハ1860形に改番されました。急行用の後継車200形の申請後は伊勢崎急行から引退、一部改造の上300形、350形と型式変更の上、日光線に転じ、野岩鉄道乗り入れ用にも使用されています。改造されなかった一部の車輌はデッキ撤去、一部ロングシート化の上格下げされ普通車として使用されましたが、徐々に8000系に置き替えられ格下車は全車廃車されました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |