このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
東武鉄道クハ6100形2等付随制御車です。東武鉄道では、モハ5310形及びモハ3210形を整備して、浅草〜日光間の快速として運行してきましたが、車輌が老朽化してきた上、出力も十分でなく高速運行に適していなかったため、モハ6000系を製造し、快速に投入されました。クハ6200形は2両ユニットの付随制御車で、車体形状はモハ6100形と同様車体長19500mm、車体幅2800mmで、正面貫通路貫通幌付きの2扉車で、戸袋部を除きシートピッチ1800mmの固定クロスシート、戸袋部はロングシートのセミクロスシート車で5310系並のゆったりとしたクロスシートは乗客には好評でした。本形式には長距離運転に対応するため、便所洗面所が設置され、台車は住友ミンデン台車です。製造当初から天井にユニットクーラーが設置され、冷房化が図られました。当時急行用として使用されていた5700系や、5310系は非冷房であったため、5700系が冷房化改造されるまで、夏期には本系列が急行用として使用されました。登場後20年以上経過して車体の陳腐化が目立って来た時期に、野岩鉄道が開通することになり、本系列を乗り入れ用として使用することも考えられましたが、本系列を種車に、車体を新造したモハ6100系が製造されました。車内はシートピッチ1800mmの固定クロスシートで変わりありませんが、乗降扉が、1300mmの両開扉となったため、座席が2組減らされ、その分乗降扉両側の戸袋部がロングシートとなりました。野岩鉄道でも開通時にモハ6150形と同型車を新造し、モハ61100形と名付け、東武6150形と共通運用を行っています。同様に会津鉄道でも同系列のモハ61200形を製造し、本形式が好評なため、東武鉄道でも新造車が増備されました。同じく共通運用を行っています。現在では伊勢崎線を中心に、各線の長距離快速に、さらに区間快速にも投入され、幅広く運用されています。図面上段はクハ6250形、下段はクハ6200形の姿です。
実車は車体形状はほぼ同様ですが、車内はっと袋部を除きシートピッチ1480mmの固定クロスシートと国鉄より幾分広めでしたが、背もたれも頭の部分はクッションのない変わった形状でした。登場時から冷房装置は搭載していません。浅草〜日光間の特別料金のいらない快速用として、それまで使用されていた5310系や3220系の置き換え用として、また5700系急行の一部置き換えとしても使用されました。6000系も登場後20年以上経過し、冷房が無いなど陳腐化が目立ってきたため、更新のため6050系が製造されましたが、車体は新造され、クロスシートのシートピッチも」1525mmに拡大され、幾分ゆったりとした配置になりました。主要機器は6000系から流用されました。現在は東武鉄道のみならず、完全新造車が東武鉄道だけでなく、野岩鉄道、会津鉄道にも導入され、両線乗り入れ用として長距離列車に、また区間快速としても活躍中です。
東武クハ6200形PDF図面 A4 1/120
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |