長編成用の列車をガンガン走らせるためのレイアウトです.右の画像は489系9連+EF63の重連です.11両ぐらいなら,違和感なく走れます.
寸法 :2700×600
路線 :複線エンドレス(ポイントはありません).
最小半径:243R(内側),280R(外側)
緩和曲線:541R
線路 :TOMIX(バラスト撒き) |  |
11両編成の列車をやや横から見ると右の画像のようになります.一応,11両が直線に収まります.複線の線路の間には川があります.田舎の風景です.この景色の反対側は右下の画像のように駅を中心としてします.
|  |
このレイアウトのもう一つの特徴はトラブルの未然防止のために,運転本位な線路配置であることです(これは水野良太郎さんのレイアウト論の影響を受けています).つまり
1)ポイントを付けない.脱線や停止・速度変化などの弊害を避けるためです.
2)勾配をつけない.動力車の空転防止や坂で連結器が開放されるのを避けるためです.製作も簡単です.
3)トンネルをつけない.どこからでも列車を触れるようにするためです.
これらが水野さんから影響を受けたレイアウトの基本方針です.これらの甲斐あって,トラブルとは無縁です.
なお,水野さんの教えに反して複線です(ご参考: 付録1:何のためのレイアウト?) .
複線にして,私は満足しています.複線として,幹線の運転も楽しめますし,ローカル列車を走らせるときは,川をはさんで別の鉄道が並行している(樽見鉄道と名鉄谷汲線のように)と想定しています. |
↑クリックすると大画像がご覧になれます. |
HOナローを走らせてもおかしくないように,川沿いの風景にはストラクチャーがありません.また,枕木やレールも同色に塗ってあります.
右の画像は,エガーバンのウエスタントレインセットです.
1/87でも,一見したところおかしくありませんよね(よく見ると車輌に比べて川が狭すぎですけど).てな訳で,このレイアウトはナロー(HOn2-1/2)も兼用です. |  |
2003/11/13追記
レイアウトの土台の側壁が白いのは格好悪いので,市販の壁紙を貼って黒くしました. |  |
2005/05/09 追記
畑の法面を修正しました.
左側はこまち6連,右側は西武E851がカシオペア12連を牽引しているところです. |  |
こちらは反対側です. |  |