大鳥 おおどり  

| ある程度発展しましたが、停滞してしまいました。 車両をJR北海道のものに統一した結果、通勤型は3両編成しかなく、 利用客が不足するのです……。 |
|
胡銅 ごどう  

| 団地がいくつか建っていて、隣の東大鳥よりも発展しています。 |
|
東大鳥 ひがしおおどり  

| 馬太良支線が分岐しています。 本線は、ここから単線非電化の農業地帯となります。 |
|
馬太良 ばたら  

| 全地域に資材を送っている工業地です。 と言っても、そんなに発展していませんが。 |
|
庵岸 あんけし  

| このあたりはそれほど発展していませんが、 牧場がいくつかあります。ここで、馬太良からの貨物線と合流します。 |
|
西大森 にしおおもり  

| 1面1線の小さな駅です。 農業駅ですが工場がいくつかあるので、資材は自給自足してます。 |
|
大森 おおもり  

| ここから軽い山越えです。普通列車は1日1往復! |
|
碧牟 へきむ  

| 周りが山に囲まれていますが、農業なら楽に大発展できます。 一部の特急列車が運転停車します。 |
|
初絡 はつらく  

| 中規模まで発展しました。 更なる発展を促すため、駅を拡張しようとしたところ、 道路が邪魔で出来ませんでした……。(………。) |
|
牡家持 おやもて  

| 特急列車の停車駅です。 田舎型駅舎を使ってますが、駅前にはマンションがずらり。 |
|
幸せの里 しあわせのさと  

| 何と無く付けた駅名、自分で言うのもなんだがどこが幸せなのだろう。 |
|
振別 ふれべつ  

| 最高発展した農業駅です。 川の対岸まで田んぼが広がっています。 |
|
上伊辻子 かみいずし  

| こちらも最高発展しそうな勢い。 ところで、ビニールハウスが道路を寸断するのは、 どうにかならないのか……? |
|
伊辻子 いずし  

| 駅を都市型にするのが嫌だったのと、 利用客不足に陥りそうだったので中規模発展にとどめました。 北側に貨物駅があります。 |
|