桜木本線
主に近畿日本鉄道車両を使用
 | みなみおおざき
南大崎
 
複合型駅舎(大)使用
利用客12,006人/日
桜木本線の起点駅です。 30分間隔で発着する列車を捌くため複合型駅舎にしました。 |
 | くるみ
久留美
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客18,893人/日
全ての列車が停まるので利用客も多く大発展しました。 |
 | まつもと
松本
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客6,413人/日
通勤路線でも農業がないと気が済まないのがH.S.の街です。 |
 | かわぐち
川口
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客7,032人/日
待避線あり、普通列車のほとんどが通過待ち。 |
 | こうづり
甲吊
 
都市型駅舎(小)使用
利用客9,487人/日
高架線になり再び都会っぽく。 |
 | さくらぎちゅうおう
桜木中央
 
複合型駅舎(大)使用
利用客28,411人/日
この街のメインステーション。利用客が30000人に届かなかったのが少し悔しい。 1階から本田線が分岐します。 |
 | たい
田井
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客8,139人/日
区画整理をしてきれいに団地が並びました。ここから普通列車の本数が半減するので代わりに準急が停車。 |
 | やまだに
山谷
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客4,127人/日
そして、再び山間の農業地帯。 |
 | とりたに
取谷
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客3,501人/日
|
 | おおくま
大熊
 
都市型駅舎(大)使用
利用客10,464人/日
特急は南大崎行きのみ停車します。準急は基本的にここで折り返し。 |
 | あかくら
赤倉
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客4,136人/日
私の工業駅はいつも「びみょ〜」です。 |
 | とうじ
東寺
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客4,232人/日
ここの待避線は朝夕のみ使用。 |
 | うえまち
上町
 
都市型駅舎(大)使用
利用客7,079人/日
特急と快速急行は通過します。団地が建たな〜い…。 |
 | たかぎ
高城
 
都市型駅舎(小)使用
利用客7,702人/日
今回の商業駅は全て最高発展しました。 |
 | きたのおおたに
北之大谷
 
都市型駅舎(大)使用
利用客6,792人/日
配線改良により快速急行と特急を設定、ホームの使い方が少しややこしくなりましたが。 夜は6編成留置しておく必要があったので車庫を配置。 |
本田線
主に阪神電気鉄道車両を使用
 | ひがしたい
東田井
 
都市型駅舎(小)使用
利用客5,054人/日
田井駅につられて大発展。朝夕ラッシュ時に準急が停車します。 |
 | やまの
山野
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客3,464人/日
同じく準急停車駅。 |
 | ひがしかずら
東和良
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客3,203人/日
待避線がありますが全く使っていません。 |
 | とりい
鳥井
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客1,987人/日
|
 | あおはら
青原
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客5,909人/日
急行停車の主要駅ですが、マンションすらろくに建ってくれない…。 |
 | ほんだ
本田
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客1,391人/日
9300系しか来ない終点駅。 |
|