 | きょうと
京都
 
複合型駅舎(大)使用
利用客3,214人/日 座標[372,042]
奈良線の起点駅です。 今回も高層ビルをたくさん建てましたが、 よく考えたら京都市内は条例で高さ制限があるため、 高層ビルはそれほど多くないんですよね……。 |
 | とうふくじ
東福寺
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客2,802人/日 座標[439,084]
京阪電鉄との乗換駅です。南側で京阪本線がオーバークロスしています。 |
 | いなり
稲荷
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客2,558人/日 座標[439,172]
伏見稲荷大社の最寄り駅です。 普通列車のみの停車となっていますが、 年末年始にはみやこ路快速が臨時停車します。 |
 | じぇいあーるふじのもり
JR藤森
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客1,860人/日 座標[456,228]
ここから先は単線となります。 |
 | ももやま
桃山
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客2,571人/日 座標[445,284]
奈良線の行き違い駅は一線スルーのものと そうでないものが混在し、当駅は後者です。 A列車ではポイントを曲がるときも減速しないので、 ちょっと怖いです。 |
 | ろくじぞう
六地蔵
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客2,335人/日 座標[455,375]
京都市営地下鉄東西線との乗換駅です。 高架駅で快速も停車します。 |
 | こはた
木幡
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客1,937人/日 座標[425,413]
一線スルーの快速通過駅です。 ダイヤを実物どおりに作ることを優先したため、 快速と普通の行き違いが危険なものになってしまいました……。
それに……、は、発展しね〜……。 |
 | おうばく
黄檗
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客1,087人/日 座標[340,440]
すぐ隣に京阪宇治線が通っていますが、めんどくさいので省略! |
 | うじ
宇治
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客2,725人/日 座標[291,388]
2面4線の比較的大きな駅です。(手前に見えるのは宇治川) 快速・みやこ路快速は普通列車と緩急接続を行います。 ここから先は一瞬だけ複線になります。 |
 | じぇいあーるおぐら
JR小倉
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客1,885人/日 座標[324,355]
ここの区間の複線化と同時に開業した駅です。 ここもあまり発展してくれませんでした。 |
 | しんでん
新田
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客1,398人/日 座標[339,292]
再び単線に戻ります。 |
 | じょうよう
城陽
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客2,935人/日 座標[350,212]
奈良側に引込み線があり、普通列車の半数がここで折り返します。 |
 | ながいけ
長池
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客245人/日 座標[316,147]
ローカル的な田園風景……のはずですが、 遠くに京都駅の高層ビルがかすんで見えます。
(ち、近すぎた……) |
 | やましろあおたに
山城青谷
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客278人/日 座標[252,100]
こちらも高層ビルが……。実物は公民館を併設しています。 |
 | やましろたが
山城多賀
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客318人/日 座標[164,099]
一線スルーの橋上駅です。が、無人駅だそうです。 |
 | たまみず
玉水
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客1,055人/日 座標[076,081]
快速停車駅です。資材確保のため工業を誘致しました。 |
 | たなくら
棚倉
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客456人/日 座標[036,132]
実物は当駅でみやこ路快速が運転停車をして行き違いをしますが、 ゲーム内では玉水駅に変更したため行き違いは一回もありません。
(本数が少ないからね……) |
 | かみこま
上狛
 
田舎型駅舎(大)使用
利用客546人/日 座標[045,212]
この駅を過ぎると木津川をわたります。 |
 | きづ
木津
 
都市型駅舎(大)使用
利用客2,325人/日 座標[044,300]
ここから関西本線に乗り入れ、複線となります。 |
 | ならやま
平城山
 
近郊型駅舎(小)使用
利用客2,524人/日 座標[034,380]
大和路快速は停車しますが、みやこ路快速は通過するので注意! すぐ東側に奈良電車区があります。 |
 | なら
奈良
 
近郊型駅舎(大)使用
利用客2,116人/日 座標[118,452]
2008年夏に2〜5番線が高架駅となりました。 桜井線の1番線は引き続き工事中です。 |
|